Q&A For MiyaNew
UPDATE INFO|Jan.29, 2023
\ CATEGORY /
\ CATEGORY /
デザインアドバイス
- どんな工程で作ってるか知りたいです!
パワポでどうすれば再現できますか?
イラレの元データ販売希望です!
IllustratorCS5で使いたいです! -
このへんは後日、有料商品にて対応予定です。
具体的にはデザインの基礎教材とか、素材集などの販売を考えております。(申し訳ないですが石油王ではないので、このへんは有料販売の予定です)
「こういう内容を盛り込んでほしい!」なご要望は目安箱フォームからポチッとどうぞ。
- 小中学生向けのチラシを作る仕事をしています。
小中学生に興味をもって読んでもらうにはどういうことに気を付ければいいでしょうか? -
結論としては、いかにターゲット視点でものを考えられるか?に尽きます。
最重要なのは、いかにターゲットに見てもらうかです。
なぜならどんな良いものも、対象に見てもらわないと無いと同じなんですね……。(ちなみに技術的には情報の優先度を決め、メリハリをつけて表現すると的確に相手に伝わります)
子ども向けでしたら、こちらのデザイン添削ツイートがご参考になると思いますので、ご参考にどうぞ!
いつも拝見しています!優しさあふれるツイートの数々にほっこりしながら、学ばせていただいてます☺
— にこ (@niko__oki) January 13, 2022
今回の企画も嬉しくて…✨勇気を出して投稿します!
最近パワポでイベントのチラシを作っています。印刷費用の関係からA4一枚に収めたいと考えると、ごちゃっとして…もっとスッキリさせたいです😅 pic.twitter.com/oRrEecGv7S上記デザインを添削したのですが、わたしが作ったコンセプトがこちらです。
そして、作例がこちら。
極論、「子ども デザイン チラシ」でググっていただくと、デザインがいっぱい出てきます。
そのデザインを参考にすると大ハズレはありませんよ!とにかくいったん大人のつごうは忘れて「こんなふうに表現したら楽しいんじゃない?」と作るのがコツです。
そして作ってから、今度は大人の視点で調整するとうまくいきやすいです。
また、文章量が多すぎると子どもは拒否反応がでて、読んでくれません。
メリハリを付けつつ、的確な情報量をアイコン・写真・イラストなどをまじえて楽しく表現するのがおすすめです。
(少し下にスクロールすると年齢別の推奨文字サイズもあるので、合わせてごらんください!)あとは、流行のマンガ・アニメなどの権威性を借りたパロディも有効です。
ジブリさんが無料画像を配布してますので、非商用でしたらお借りするのもアリかなと思います!
- パワポで手順書やマニュアルを作ることが多いのですが、画面のスクショだらけ&要点を1シートでまとめないと分かりづらくなってしまうことが多く、うまく余白が取れません涙
情報が多くても見やすくするコツなどがあればアドバイスお願いします! -
想定ユーザーが「なにを」求めているかで対応が変わりますね……。
あとユーザーが超初心者か、情報省略しても問題ないかでも変わります。
ケースバイケースですが私だったら、①ユーザーの理解できる極限まで文字を削る。
②さらに図表もトリミングなどで最低限にする。
③フォントサイズもユーザーが読める最小にする。
④上長に本当に1シートでなければいけないか確認。
⑤1シートならA3やA2に紙のサイズを大きくして、折ることで擬似的にページ数を増やす。とかですかね……。
私は社歴長いのでユーザー目線で上長説得をこころみますが、無理のない範囲でおためしください!
- 遅くなりましたが、質問にお答えいただきありがとうございました…!
上司はデザインとか全く興味ないおじいちゃんなので、1シートでないとうまく説明できないのはわたしの技量不足なのかもと反省してます💦
けど、フォントを限界まで小さくする、1シートの大きさを大きくする(今はA4設定で作ってました)は考えてなかったので、余白とのバランス見ながら分かりやすく見やすい資料を目指そうと思います! -
こちらもご丁寧に感謝です!!
わたしも昔は上司に説明できなかったので、ぜんぜん気にする必要ないですよ!
経験を経て年を重ねるとできるようになります笑ちなみにフォントサイズについては、見る人の年齢にお気をつけください。
念のため資料を貼っておきますね。年齢別の文字サイズのめやすを、ポイントと級でまとめました!あくまでめやすとしてご参考いただければと思います。参照もとは文部科学省(教科書の規格のところ)と産総研のデータベースです。ちなみにWEBはまた別の基準がありますので、印刷物専用としてお取り扱いくださいませ😊 pic.twitter.com/u2nffKjFJl
— ミヤマ|営業部デザイナー (@mmmiyama_D) August 1, 2022 - ミヤマさんはパワポで写真や画像を使う時どんなことに気をつけたりして使っていますか?
著作権はもちろんのこと、色合いだったりレイアウト、形などなど。
イマイチ上手に使えずにインパクトのある?視覚に訴えかけるようなパワポが作れずにいます。 -
わたし個人で言うなら手癖でデザインしないようにすることですが……ご質問の意図はもっと本質的な話ですよね。ズバリ、今回の話でもあったミッションファースト思考です。
デザインの本質は問題解決です。場合によっては、ダサいデザインのほうが目的達成できることもあるんですね。例えばおじいちゃんにスタバは敷居が高いけど、ドトールは安心できる。スタバはおしゃれすぎて逆に敬遠されちゃう。
質問者さんは見た目のテクニック的なことを気にされてると思いますが、これは木で言えば葉っぱの部分でして。それよりも木の幹であるミッションファースト思考が大事なのでご説明させていただきました。
その上で『パワポ』の作成を悩んでらっしゃるなら、基本的には情報量を必要最低限までけずり、洗練させることに気をつけたらよいと思います。なぜなら、大抵パワポを見る人は頭の中で「早くパワポ見終わって家帰りてぇ~」と思ってるからです!笑
パワポを見る人に気持ちよく見てもらうため、必要なことを簡潔に短時間で伝えるにはどうしたらいいだろう?文字だけだと飽きるから、ここで一面に写真を入れようかな?というような視点で作成されると、本質を外さないデザインになるはずですよ!(長文ですみません汗)
- いつもTwitter、ニュースレター等で勉強させていただいております。図録も購入させていただきました。
(プライベートで中略)
会社でマーケティング担当の方々と一緒に仕事をしているうちに、デザインにおいてもマーケティングが重要なのだと痛感するようになりました。
(プライベートで中略)
逆に社内だからとチラシなどの作成を丸投げされることも多いので、そういう場合ミヤマさんならどうなさっているのか、もし機会があったらお伺いしたいです。 -
ご質問ありがとうございます!
丸投げの場合はミッションを踏まえて好き勝手つくります!笑あとはやっぱり時短で時間がないので「どの程度の労働時間が適切か&制作価値」を意識しますね。
例えば、飲み会の余興動画とか。
一見、適当につくって提出して良いものに見えます。
依頼した課長もまったくクオリティは求めてません。が、過去の私は可能な限り時間をかけ、お金を取れるくらいのクオリティで提出しました。
なぜか?
理由はこの動画、貸し切り施設で暗転した大画面で、社長・専務・部長・課長・メンバー全員が視聴するものだったんですね~!笑賢明な読者さんは、その後の展開が予想できると思います。
この動画すげぇ!(予想を凌駕したため強い感動)→業者たのんだの?→ミヤマって人がつくったの!?→今度●●案件やってもらおう!(部長も動画見てるので腕前は共有済み&許可も出やすい)
軍師ミヤマと呼んでください!笑
今では社長スピーチの前の動画とか作りますよ。まあ当時の認識は「社長いるしちゃんとやっとくか」くらいでしたが、グッジョブでしたね~笑
めやすとしては、部長・課長が複数で見るならテコ入れします、可能な範囲でですけど。
上記のように必ずうまくいく保証はありませんが、スキルも上達しますし、小さな仕事も全力で取り組むのはオススメですよ!
- Twitterでミヤマさんが紹介していたフォント【からかぜ】 少し太らせる+ななめ加工の方法を教えていただきたいです!Adobe使えます。
-
これ、けっこうお世話になってるフォントです!さらっと走り書きしたかんじが使い勝手バツグンでして。おしむらくは漢字がないことですが、それでも使う機会は意外にあります。ななめ加工とかオススメ。とにかく無料ですのでお気軽にぜひ~😊 pic.twitter.com/7hAa0A1vrX
— ミヤマ|営業部デザイナー (@mmmiyama_D) July 20, 2022このツイートに関するご質問ですね!
少し太らせるのは、単純に文字に「線」を巻いているだけです。
ななめ加工は、効果>パスの変形>パスの自由変形。
ななめは自由変形ツールでもできます。
が、手書きの場合はゆがみがあったほうがぽくなるので、パスの自由変形を使うことが多いです!これはAdobeじゃないと無理です……💦
- 毎月、店の商品用のインフォメーションを作成しています。
愛着があると特に伝えたいことだらけで、ついつい文章が多くなってしまいます。
お客様から「面白いけど、文字が多くて読ませてくれないんだよ」と厳しいお言葉を。
もっとシンプルに読んでもらうデザインにしたいのですが、どうしたら良いのか…途方に暮れながら毎月インフォメーションを作成しています。 -
いいご質問ありがとうございます!
実はこれ、デザイナーもマーケッターも必須のある能力が必要なんです。それは相手の頭の中を想像する能力。
これができないと、いいデザインってできないんですよ。
デザインは自分じゃなくて誰かのためにするものですから。ちなみに私は以下のように思考します。
①仕事として記載情報を洗い出す。
②仕事とか自分の意思とか忘却する。
③役者のようにターゲットになりきる。
④ターゲットの気持ちで情報を取捨選択する。イタコになったつもりでレッツトライ!
※イタコ:日本の北東北で口寄せを行う巫女のこと。あと↓ツイートも参考になるかと。
合わせてごらんくださいませ。どうしてもデザインが文字文字しちゃう人へ!文字ばっかりで情報過多になっちゃうなら、こんなふうに考えると相手目線のステキなデザインになるよ。よかったら明日からためしてみてね。ちなみに我が家のイヤイヤ期むすこは99%お菓子でつってなにかしてもらってます。お菓子なしでやってくれ…😭 pic.twitter.com/wcb6SaAcuX
— ミヤマ|営業部デザイナー (@mmmiyama_D) July 18, 2022
- 仕事で毎年使いまわしている案内チラシがあります。
日にちと一部内容を修正するだけの昭和なイラストが入ったままのもので、エクセルで作られています。
そのチラシを、あらたに一から作り直すときの注意点やヒントがあれば教えて欲しいです。よろしくお願い致します。 -
イチから作り直す注意点は「ミッション&ターゲット」の再確認です!
ターゲットがシニア層なら昭和イラストのほうがいい場合もあります。
逆に年齢が年齢が若いなら、もっと若向けの世界観にすべきです。「ターゲットが興味をもってくれるチラシ構成か?」を考えると、前よりよいデザインができますよ!
- Webページに載せるサムネやらバナーやらになりますと、サイズがピクセルだったりして, まずサイズ設定から分かりません。
そもそもパワーポイントで作ろうと思うのが間違いなのでしょうか。
縦横サイズ比が合っていれば大きく作って画像に変換するだけでいいのでしょうか。 -
ええとですね、前提としてパワポの使い方については、パワポ専門家のYou TubeやGoogle検索で「パワポ サイズ指定 ピクセル」などで検索いただければと思います。(とりあえずこちらをご参考ください)
そのほかのデザイン的な部分に回答させていただきます!
①バナーをパワポでつくるのはまちがい?
まちがいじゃないですが、お金をいただくレベルのものをつくりたい場合、クオリティ担保のためなるべくCanva・アドエク以上のツールを使うべきです。(単価千円の副業とかならパワポでいいと思います!)②たてよこサイズがあってればOK?
仕事の場合はサイズ指定が必ずあるので、指定サイズでつくるべきです。(クライアントが許可したなら大きな比率でもOKですよ) - デザインの引き出しやアイディアをどの様に増やしていますか?
継続する為に工夫されている事はございますか? -
①アイデアの増やし方
きほんやはりは本を読む、競合をリサーチ、周囲のデザインをつねにアンテナを張って視る、ですね。
あとは実際に手を動かして発信→検証→自分に落とし込むのも重要だと思います。②継続のための工夫
工夫はもう、歯みがきレベルで日常に組み込むことです……。
あとは本気さというか、覚悟と必死感を持つことでしょうか。この時間はこれをやる、と決めて完遂することを3ヶ月ほど続ければ定着するはず。
最初はキツイですが、慣れれば日常なのでがんばりましょう! - いただいたプレゼントをどのように使えるのか例みたいなのをしめしていただけたら活用するのですが、ぜひ教えてください。
-
プレゼントによって使い方がちがうのでざっくりとした回答になってしまいますが、シート系は印刷→書き込んでご使用ください。
素材はコピペしてデザインの装飾にお使いいただければと思います。
活用例ですが、素材については基本的にふだんのデザインで使っているので、見逃してしまっていることが多いのではないでしょうか?
さしあたっては最初のあしらいが一番使用シーンが多いと思うので、以下をご参考に活用いただければと思います!
- Web制作をする時に配色本を参考にしたいのですが、本に書いてあるカラーコードをそのまま入れるとモニターではだいぶ違った印象になります。
紙とモニターでは違う色味になってしまうと分かっているのですが、そうなると、どのように配色本を活用すれば良いのかな?と思ってしまうのです。
(中略)
ミヤマさんは配色本を参考にすることはありますでしょうか?
また、あるとしたら、どのように活用されていますか? -
WEBの場合、配色本はあくまで近似色として配色の参考にしています。
つまりざっくりです、大ざっぱです!(笑)
基本的に配色の本は、印刷所さんが色として定めらた本当の色に近くなるよう印刷してくれています。
が、見る側の環境は千差万別なのですよね……。
発色が最高な最新スマホの人もいれば、壊れる寸前のレトロPCで見る方もいます。当然レトロな方は、色の乖離がはげしくなります。が、こちらでコントロールはできません。
というわけで、WEBにおいては「だいたいこんな色で出るんだろうな」とアバウトな使い方をみんなしているわけです。
たいじょうぶです、WEBはアバウトに生きましょう!(笑)
- ジャンプ率のところで日本語にいつも悩まされます(笑)
ミヤマさんは「殴られたこと」で切ってらしたのですが、私だと「殴られたこと」か、「殴られたことない」までジャンプ率を上げるのかをとても悩みます
なにかコツなどありましたらぜひご教示いただきたく・・・!!! -
ちなみにご存知ない方も読んでると思うで説明すると、ジャンプ率とはメリハリ、強弱をつけることです。
ジャンプ率を上げる=メリハリをつけるですね。で、「どこで切ってメリハリしたらいいんだ?」問題ですが……。
結論→さっさと作って提出!です。
前述の「殴られたこと」「殴られたことない」は、日本語としてはどちらでも違和感ありません。
で、デザイン会社なら先輩に相談すればいいですが、独学だと悩んだところで正解は出てこないですよね……Twitterでフォロワーさんにアンケート取るとかしか思い浮かびません💦
先輩→NG、Twitterアンケ→守秘義務でNGとなると、判断材料は自分の裁量&クライアントさんの意向しかないので、悩む時間がもったいないです。
なので自分の判断で作成→クライアントチェックします、わたしなら。
ちなみにこの判断は、よいデザインをたくさん見て知識・経験がたまれば「この場合はここで切ったほうがいいな」というのはわかるようになります。
知識が足りてないだけなので、勉強し続ければ時間が解決してくれますよ!
- 仕事でチラシを作るのですが、色つきの用紙にモノクロで印刷することがたまにあります。
その時のベタというのか、濃淡や背景のドットやラインなどの効果的な使い方があれば教えて欲しいです。
せっかく白い紙ではない、色つきの用紙に印刷するので、そのベースの色が活かせたら嬉しいです。 -
色付き用紙にモノクロ印刷するときのベタ・ドットの効果的な使い方ですが、わたしであれば「目的・紙」との相関で考えます。
たとえばデザインの目的がおしゃれなカフェの売上UPで、モノクロ印刷しか使えないという条件。
紙は普通紙以外にクラフト紙や画用紙があります。
紙色もたくさんあるので、このカフェなら何色が適切か?と、まず影響の大きい紙について考えます。
そのあとに印刷でインクをどう乗せるか、ベタやドットを考える、という順になりますね。
そして効果的な使い方についてですが、目的によって変わるため一概にはお伝えできず……。
たとえば、重厚感を出したいならベタ面を多くして重くしようとか、いや軽く繊細にしようとか、目的で正解が変わります。
こればっかりは競合デザインや、優秀なモノクロデザインをたくさん見て勉強するしかありません。
GoogleやPinterestで印刷・モノクロ・デザインなどで検索して、素晴らしいデザインにたくさん触れていただければと思います!
- 仕事でチラシを作るのですが、色つきの用紙にモノクロで印刷することがたまにあります。
その時のベタというのか、濃淡や背景のドットやラインなどの効果的な使い方があれば教えて欲しいです。 -
色付き用紙にモノクロ印刷するときのベタ・ドットの効果的な使い方ですが、わたしであれば「目的・紙」との相関で考えます。
たとえばデザインの目的がおしゃれなカフェの売上UPで、モノクロ印刷しか使えないという条件の場合。
紙は普通紙以外にクラフト紙や画用紙があります。
紙色も、このカフェなら何色が適切か?と、まず影響の大きい紙について考えます。そのあとに印刷でインクをどう乗せるか、ベタやドットを考える、という順になりますね。
そして効果的な使い方については、目的によって変わるため一概にはお伝えできず……。
たとえば、重厚感を出したいならベタ面を多くして重くしようとか、いや軽く繊細にしようとか、目的で正解が変わります。
こればっかりは競合デザインや、優秀なモノクロデザインをたくさん見て勉強するしかありません。
GoogleやPinterestで印刷・モノクロ・デザインなどで検索して、素晴らしいデザインにたくさん触れていただければと思います!
不具合について
- いつもミヤマさんの発信をとても参考にしております。 おかげさまで発表資料やパンフレットの作成など職場内で依頼されることが増えました!
そこで質問になります。 グレー塗りつぶし枠の中に、SVGファイルのアイコンを配置します。そのデータを印刷すると、データ内に貼り付けたアイコンの背景が霞んでいるような、異なる色で印刷されてしまいます。 アイコンは透過性になっているので、データ上では綺麗に透き通っています。
まっさらな背景にSVGファイルのアイコンを配置すると、印刷しても異なる色になることはありません。
環境としては、 macパワポで作成→PDFにエクスポート→Windowsに移して印刷 綺麗に印刷する方法など、ご存じでしたら教えていただきたいです! -
職場で依頼が増えたとのこと。ご報告ありがとうございます!
わーい、やりましたね!で、ご質問の件。
結論としては吐き出されたPDFを相性がいいAdobe系ツール(Illustratorなど)で確認→修正→保存して印刷ですね……。
きほんMicrosoft Office↔Adobe PDFは超相性が悪いんです。
もっというとMicrosoft↔Adobeの互換性が微妙なんですよねぇ。
機能としてはあるものの、パワポ→PDFとかPDF→パワポ変換は高確率でバグると思ってください。
ご参考までに、Twitterでバズった有名なバグり例が↓こちらです。
何度見てもじわじわくるんだよ pic.twitter.com/c6hSyszLZU
— どんこ (@do_n_ko_) December 24, 2022マイクロさんとAdobeさんの深~いミゾ問題。
対処法しかわからず申し訳ないです💦 - おみやをスマホでダウンロードすると、表示されない部分があります。
指が表示されてないとか。イラスト半分だけしか表示されていないとか。これは私のスマホ環境が悪いのでしょうか💦 -
くわしいダウンロード状況が不明なので推測ですが、おそらく端末とデータの相性の悪さによるものだと思います。
結論としては、パソコンでダウンロード&開いていただくならこの問題は解消されているはずです。
ざっくり言うと電子機器にはけっこう相性がありまして、例えばパワポとAdobeは高確率で変換・表示などで不具合が起きます。(そのため変換後は毎回パワポで手動修正しています)
同様に、パワポ(Win系)↔ iPhone(Mac系)も相性が悪いです。
私の配布データ、特にパワポなどはパソコン使用を想定してまして……(画像などは例外として)
パソコンは相性による不具合がスマホよりは比較的起きにくいかと思います。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
- 英語のつづりがまちがっています……。
-
ドジっ子ミヤマあるあるですね。
申し訳ないです💦
随時、修正してまいります……。 - ミヤマさんのお土産素材を使ってブログのアイキャッチを作ってみよう!と思ったのですが、canvaでパワポの素材をインストールするとせっかくの文字がバラバラになります😫
そもそもこのようなシート上のものの中から一部を使うにはどうしたら良いでしょうか?
使いたいもの(ふぎたし、数字など)をクリックしてもバラバラになってしまい、グループ化しようとしても選択がうまくできず悩んでいます。 -
すみません、こちらについては、Canva画面の表示を拡大していただき、使いたいものをグループ化していただけますでしょうか?
たぶん初期設定で全体表示されており、細かすぎて選択できないだけだと思うので、選択しやすいように拡大表示→選択してグループ化ください。
ちなみに操作性は確かに向上しますが、Illustratorでも同じように選択して使うことになります💦
- イラレフォトショは使ってますが、パワポは使ったことありません。
パワポのおみやの時は普通にスルーってかんじでしょうか?
keynoteでは開いたけど、keynoteは使わないし…。 -
パワポのおみやについてですが、スルーしてもしなくても、どちらでも問題ありません。
ただ、わたしのパワポ配布はベクターがほとんどですので、ベクター素材として活用できるものが多数あります。
たとえばパワポのアイコン素材を抽出→イラレやフォトショにもってくれば、デザインで必要なときにベクター素材としてアイコンを使えます。
ケースバイケースでご活用くださいませ!
商品について
- どんな工程で作ってるか知りたいです!
パワポでどうすれば再現できますか?
イラレの元データ販売希望です!
IllustratorCS5で使いたいです! -
このへんは後日、有料商品にて対応予定です。
具体的にはデザインの基礎教材とか、素材集などの販売を考えております。(申し訳ないですが石油王ではないので、このへんは有料販売の予定です)
- あしらい素材のPhotoshop版はありますか?
-
私はIllustratorで作成しているので、Photoshop版はない状態でして……。
イラレ・フォトショの互換機能で、(最近のAdobeCCをお持ちの場合は)イラレ機能つきPDFをイラレで開き、素材をコピー→フォトショにペースト、でスマートオブジェクトで開けるはず!
イラレがない場合はごめんなさいです。
- 過去のまとめなどは、どこかで既に公開されていますか?(有料無料は問いません)
-
作品集をnoteで販売しております!
よかったらこちらからどうぞ!
- 販売されてる図録は、noteの最後にある「記事を購入する」からダウンロードできるのでしょうか?
記事をまず購入したあと、図録のダウンロードに別途費用が発生しますでしょうか?
その際の金額を教えていただくことは可能ですか? -
noteの最後の「記事を購入する」を押すと、記事の下の方まで読めるようになります。そこにダウンロードボタンが設置されております!
また、追加費用は発生しません。発生するのは最初にお支払いいただいた金額のみです。
noteの返金機能もオンにしているので、万一のときは返金も可能です。ご安心くださいませ。
- 特典で貰えるあしらいデザインパーツ(吹き出しとか)を72dpiでいいのでpingやgifでまとめてほしいなとおもうのですが、可能でしょうか?
-
こちら意外と知られてませんが、
▼PowerPoint
パワポを開く→素材を右クリック→図として保存▼Canva
Canvaで開く→素材を右クリック→選択した素材をダウンロードで、個別にPNG保存が可能です。
PNGでほしいなって人はためしてみてくださいね! - 私は営業なので、社内外プレゼン用のパワポをよく作るのですが、 みやまさんのパワポプレゼンFMTをシーンや趣旨にわけて 販売してくれたら嬉しいです。(おすすめフォント、スライドストーリー、吹き出しなどおすすめのものなどモリモリ)
-
こちらは有料教材を予定してますので、そこに盛り込めたら……と思っています。
当面は、無料素材でしのいでいただけると助かります💦 - イラレフォトショは使ってますが、パワポは使ったことありません。
パワポのおみやの時は普通にスルーってかんじでしょうか?
keynoteでは開いたけど、keynoteは使わないし…。 -
このへんはお好みで、スルーしてもしなくてもOKです!
ただ、パワポ配布のものは高確率でベクターデータで配布しているので、気になるものがあれば、引っこぬいてイラレに移動させるのもありかと思います~。
人生相談とか
- 現在某大学に通っている大学生です。
デザイナーになりたいと思い、経済面から国立の藝大に行きたいと思い勉強しています。
でも年齢的に美大ではなく、仕事しながら勉強した方がいいかアドバイスいただければと思います。 -
あくまで私の意見として聞いていただきたいのですが、ご実家が裕福でない限り、藝大は避けたほうが良いと私は思います。
藝大はある意味、東大以上に入学がむずかしい学校です。
3浪4浪もめずらしくありません。芸大よりは難度の低い母校の多摩美ですら、現役生はクラスの1/4、大半が2浪以上していました。
私は実家が裕福ではなかったので、中学時代から意識して早い段階で美術予備校にも通い対策しましたが、それでも芸大は合格できていません。 (芸大は一次試験を突破するのが精一杯で、多摩美の現役合格がギリギリでした)
さらに言えば、それほど苦労して入った美大であるにも関わらす、半数ほどは最終的にデザイナー以外の職に就きます。
美大はブランド3美大(芸大・多摩美・ムサ美)を卒業すると価値がつき有利にはなりますが、今の時代でしたらそこに固執する必要はないと私は思います。
はっきり言って現場は、実務経験アリ>美大生なので、まだお若いですし、さっさと実務を積んでしまうのはいかがでしょうか?
デザインは勉強だけでなくハイスペックPC、書籍など色々お金がかかることが多いです。 就業し、お給料を得てある程度お金を自由に使えるようになるのがよいのでは?と思います!
- グラフィックデザイナー志望です!
日本のグラフィックデザイン職についてお聞きしたいです。
アドバイスを頂戴できないでしょうか? -
じつはグラフィックデザインは、デザイン職の中でもお給料が低め・就職難易度が高くてですね……💦
紙媒体が主流となるグラデは、今の時代需要が減ってきているんです。
なので私個人としては、より需要が大きいWEBデザイナーをおすすめします。
ちなみにデザイナー就職関連については、わたしより佐々木さんのほうがくわしいです。
よかったら佐々木さんのTwitterをごらんください。 - ブランクありの二児ママが 再びデザイナーとして就職するのは難しいでしょうか。
細々とフリーでやっていく事も考えたり…ミヤマさんのご意見が聞いてみたいです。 -
前提として、就職関連ならわたしより佐々木さんがくわしいので、Twitterなどで相談すると回答してくださると思いますよ。(佐々木さんのTwitter)
で、わたしの意見ですが。
まだお子さんが小さいと、なにか強力な実績がない限り、面接で落とされる確率が高いと思うのですね。
というのも会社としては、経験ありでも子どもの体調不良で休みまくられるくらいなら、子なしの男性や女性を雇いたいと思うからです。
今の日本の市場として、デザイナー志望者は多いので会社はえらび放題ですし。
仮に就職できても、お子さんが小さいと休みまくりなので、入ったばかりの会社では肩身がせまくなると思うんですね。(あと心ない人に嫌味言われたりとか)
なので経済的にこまってないなら、わたしのようにSNSやココナラで実績を積まれるのがよい気がします。
失敗してもノーリスクですし、わたしみたく万アカになれれば就職も有利、というか就職せずフリーで生きてもいけますので。
- 初めましてミヤマさん! 現在19歳の専門学校に向けて準備中の女です。
(プライベートなので中略)
来年からwebデザインなど扱ってる専門学校に進学しようと考えているのですが、ミヤマさん的にはデザイナーの道に進むために19歳の今何から始めるのがおすすめですか?
プロのデザイナーの方と話せる機会なんてないので助言貰えたら嬉しいです!
これからのメール配信も楽しみにしてます!! -
こちらは別途メールさせていただきましたが、レター読者さんにも同じ悩みの方がいるかもなので、回答を共有いたしますね。(メールがiCloudだったので、もし届いてなかったらご連絡ください💦)
結論としては、
①収入は低く不安定になるかもですが、仕事を調節できるフリーランスのデザイナーを目指す。
②専門学校卒業後、派遣などでなるべくヒマそうな会社の事務などで収入確保→帰宅後にデザインで副業→軌道に乗ったら独立。19歳ならまだ親御さんの家で暮らせると思うので、上記がいいのかなと思いました。
可能なら、在学中にココナラなどで仕事を受けておくとよりベターです。
ちなみにこちらの相談者さんの場合、過度なストレスを受けるかもしれないデザイン会社は、あまりおすすめできません💦
あと①②どちらの場合でも、そしてデザイン会社に就職するにしても、とりあえずSNSで影響力をつけるのは有利に働くので、今から注力することをおすすめします。
また、今後はAIが台頭し、能力の低いデザイナーが淘汰される時代になりつつあります。
興味のある新技術の知識をたくわえて、使いこなせるようにしておくといいですよ。
その他
- パソコンが苦手で、どう保存して使うのか分かりません(涙)
-
今後の世界情勢を考えますと、パソコン教室などで基礎をきちんと習得されのが1番かなぁと思います。
ただ、費用などのハードルもあるかと思いますので、MiyaNew読者さんでパソコンを教える仕事していらっしゃるぬまゆみさんの無料パソコン相談をご活用ください!
\ ちゅーりっぷりんとさんフォームにGO /
※MiyaNew読者限定の特別フォームです。上記URLは外部流出しないようお願いいたします。
- 質問ですが、ニュースレターの過去ログはどこから辿れば良いでしょうか?
ニュースレター配信メールを誤って消してしまい、以前のものを見ることができなくなってしまいました。 -
過去ログについては数がたまった段階で、おみやげを抜くなどして一部はブログに掲載予定です。
そして完全な過去ログは、これから作成する教材の特典として設置を予定しています。
ですので過去ログを見たい場合は、ブログ掲載か教材の発売までお待ちいただければと思います。私が石油王だったらすべてを無料で掲載するのですが、ご理解いただけると幸いです💦
- ミヤマさんはイラレのみでお仕事されてる感じですか?
-
フォトショも使ってますよ~。
ただフォトショはおもに写真加工などで使っており、イラレのほうが得意です! - 素材・デザインをCanvaにアップして使ってよいでしょうか?
学校の授業で使用してもよいでしょうか? -
外部流出NGデータにつきましては、外部流出の危険がある場合はお控えください。
それ以外は原則OKですので、ご自由にどうぞ!
生徒さんのお役に立てばうれしいです!ちなみに教育現場以外の場合は上記プラス、自作発言や商標登録、そのまま商品化販売、そのままデザイン作成サービスに流用など、あきらかにミヤマに損害がでそうなことはお控えください💦
- ミヤマさんに聞きたいのですが、PC周りの機器・製品(マウスとか椅子とか?)でこれ買って良かったな〜とかこれ使って業務効率めちゃくちゃアップしたわ〜みたいなおすすめのものってありますか??
-
マウスなどはこちらの記事でご紹介しています!
イスは腰に負担がかからないものを買いたいんですが、双子が登って遊ぶので、あぶなくて買えないんですよね……。
ですが本来なら、イスは腰に負担がかからない高級なものを買うべきです!
腰を壊すデザイナー、多いのでご注意を!
あとはあれ、Amazonプライム→Amazon Photosで無料の無限写真バックアップ。
画像なら無料で無限保存&スマホ専用アプリでラクラク管理が気に入ってます。
ちなみに作業効率で圧倒的おすすめは最新型でメモリいっぱいの高級PCです!(PC>機器)
- ミヤマさんのタイムスケジュールが知りたいです!
-
だいたいですが、以下のとおりです!
05:30 起床
06:00 作業
09:00 勤務(昼休みに買い物)
16:40 時間があれば作業
17:45 ここから双子タイム
22:00 就寝うちの場合、朝の保育園送りは旦那氏担当なのでこんな感じですね。
ちなみに休日でお出かけがない日はお昼まで旦那氏、午後から私と分担して、午前中に作業してます!
- 著作権のことが気になります。
最低限の知識はつけておきたいと、本屋さんでみたのですが、どの書籍が初心者にとって適当なのかわからず、買えずに帰ってきてしまいました。
ミヤマさんのおすすめ本などがあれば、何かの折にご紹介いただけると、とてもうれしいです。 -
著作権を気にされるあたり、さすがですね!
(これかなり重要なのですが、スルーされがちなんですよ💦)わたしのオススメは『駆け出しクリエイターのための著作権Q&A』がわかりやすくて好きです。
こちらのページの本→その他にも入っています。ぜひぜひ!
- 予算に応じて対応することについてですが、低予算の場合はスピード重視というお話でした。
デザイン関係に限らず、請け負う仕事に共通していると思いますが、あまりにも早く提出すると、価格低減の要求とかありませんか?
依頼主は予算を削りたい場合が多いと思いますし、結果よりも作業工数で費用を見る方も少なくないと思います。
そのため、納期よりとても早く仕上がっても、納期よりちょっと早く出す程度が良い、という考えで育ちましたw -
先方との関係性等もあるのでケースバイケースではありますが……。
結論は、どこまで種をまくか?の見極めの問題となりますね。
大前提として、早く出すことは手抜きしてるわけではなく、立派な技術です。
新幹線の料金が高いのも、早いからですよね?わたしなら、本来であれば特急料金を請求してもいいところをサービスしてあげてるんですよ、ということをクライアントさんに理解していただきますね。
まあ、こういう値切り交渉してくる人は暗黒客(ブラッククライアント)のことが多いので、切る確率が高そうですが……種まいても枯れちゃうので。
こちらの善意の種まきを理解しない。
どう考えても不毛だが仕事上、どうしても切れない。この場合は「必殺!予約設定」で切り抜けましょう!(笑)
早々に終わらせる→メールで納期の少し前に予約設定→スッキリ忘れて種が育ちそうな仕事に全力投球で、さも時間がかかったふうに見せます。
不毛案件に脳のリソースを割くのはもったいないので、わたしはこんな対応をしています。
以上、ご参考になれば幸いです! - miyamaさんのメルマガがおしゃれです。
一般的なメルマガ配信ツール(例えばマイスピーとか)で作成していないのでしょうか!?
なにで作成されてますでしょうか?メルマガ配信の参考にさせてください! -
ありがとうございます!
わたしはズバリ、MyASPさんのHTML形式配信しています~。