
某大手企業の営業部でデザイナーをしています。
ミヤマです!
この記事では、某大手メーカー営業本部のデザイナーである筆者がセルフブランディングの説明と、最初にやるべき『自己分析』のやり方を解説していきます。
\ こんなお悩みを解決 /
- セルフブランディングって?
- SNSとかで、もっと自分の影響力をつけたい!
- もっと高単価で稼ぐために、ほかと差別化したい!
- 大手ではなく、個人向けブランディングのやり方って?
- 手っ取り早くセルフブランディングの具体的な手順を知りたい。
セルフブランディングのキモ、でも難しい『自己分析』。
そこで、初心者でもわかる自己分析シートを使った分析方法を紹介します!



自己分析?
セルフブランディングに、そんなのいるの?



必要だよ!
セルフブランディングにおいて、自己分析は超必須です!!
セルフブランディングするとき、自己分析しない人がいればそれはニセモノです。
例えるなら、料理人にとっての包丁の使い方くらい自己分析は基本です。



なんで必要なの?
分析しないと悪いことでもある?



大アリだよ!
何もしなかったら、カン頼りでしょ?
ブランディングは企業がお金かけても失敗するんだから、個人もある程度やらないと年単位で時間を無駄にするよ!
素人がカンでブランディングしても、かなり高確率で失敗します。
そもそも一生懸命に勉強してブランディングしても失敗はつきものです。
コツコツ2年、3年と継続・改善してようやくブランド化に成功、という流れが一般的だったりします。



セルフブランディング=自分のブランド化が早くできるよう、初心者向けに簡単なやり方を説明していきます!
なお、筆者は『ブランディングが9割』という本の引用があるので、こちらの本を読んでいる方には重複する部分があります。あらかじめご了承ください。
この本は横文字がむずかしいブランディングを、簡単な言葉で分かりやすく教えてくれます!
いつもマーケティング本で挫折していた筆者が最後まで読めた本なので、よかったらどうぞ!
セルフブランディングとは?


セルフブランディングは、その名のとおり「セルフ(自分自身で)」「ブランディングする」という意味です。



じゃあ、ブランディングってなに?



『その道のプロ』、知る人ぞ知る人になるってことだよ。
「この分野なら○○さん!」と言われる人になるための活動をブランディングって言うの。
\ セルフブランディングとは /
その道のプロになるため、自分自身でする活動のこと!



「ブログなら○○さん」みたいに、ぱっと頭に思い浮かぶ人ね!
なるほど、これがブランディングされてるってことか。
【いそがしい人向け】初心者でもできる自己分析シート
ということで、セルフブランディングのための自己分析シートがこちらです。
いそいでいる人は、こちらに書き込み→即実行でOKですよ!


【くわしく知りたい人向け】自己分析シートの使い方


セルフブランディングに自己分析が必要な理由



大切なことなので、最初に言っておくね。
『ブランディング=カッコイイデザイン』ではありません!



え、そうなの?
なんで?



『カッコよさ』が強みではないブランドもあるからだよ。
まあ、カッコイイ方が高級感出せるから、カッコよくした方がいい場合も多いけど。
どれほどダサくてもそれが目指す姿であり、ブランドが確立されていて、かつ稼いでるなら、ブランディングは不要です。(実際は常に成長し続けないといけないので、ブランディングは必要ですが)



でも『ブランド』って言ったらカッコイイもんでしょ?
シャネルとかAppleとかさ。
そうじゃないブランドってある?



例えば、『ドン・キホーテ』は、カッコイイ系ではないよね?
『ドン・キホーテ』のロゴやマスコットキャラのドンペンちゃんは、百貨店のように高級感や特別感、カッコよさはありません。
でも、『親しみやすさ』や『かわいらしさ』、『日常感』はありますよね?



もしかして、『親しみやすさ』とか『安さ』がドンキのブランディングってこと?



そのとおり!
ドンキさんも自分で言ってるよね、『驚安の殿堂』って。
もし、ある日『ドン・キホーテ』が高級百貨店のような見た目で突然販売したらどうでしょう?
お客さんはすぐにドンキとわからず、混乱してしまいますよね。
ブランディングの成功例と失敗例をわかりやすく図にすると、以下のとおりです。
ここでは仮にゲームブランド“X”と仮定しています。(図は『ブランディングが9割』を参照)



下の青い図は、見え方がバラバラで不安になるかも。
ちゃんと目指す姿と合致した統一感が必要なんだね。



そうなの!
だからこそ、自分をブランディング(セルフブランディング)するには、まず『目指す姿を知るための自己分析』が必須なのよ!
ブランディングとは、ライバル(競合)との違いや強みを明確にして、お客さんに知ってもらう活動です。
ライバルとの違いや強みを自分の中から見つけるために、まず自己分析が必要となるわけです。
セルフブランディングのための自己分析シートとは?



で、このシートでブランドの方向を確認するのね。
これって世の人、みんな使ってるの?



使ってないけど、何もないとやりにくいでしょ?
だから初心者さん向けに書き込み式のシートを作ったよ!
今回は誰でも簡単に自己分析ができる、A4用紙サイズ1枚ペラでご用意しました!





おお~!!
図が多いし、これならできそう!



使ってないけど、何もないとやりにくいでしょ?
だから初心者さん向けに書き込み式のシートを作ったよ!



確かに。
マーケティングって本を読んでも全然頭に入らない。
このヒアリングシートは、自由にご使用ください。(報告不要、改変OKです)
ただし、素材そのものの自作発言や販売、再配布、素材への直リンクはサーバーを圧迫するのでお控えくださいませ。



自分で配布したい場合は、原型がわからないぐらい内容を変えてオリジナルシートを作ってね!
セルフブランディングでやること①目指す姿



まずは目指す姿を書いてみよう!
できれば『○○のプロになる!』と明確にできるとなお良し!



○○のプロ?
そんなのわかんないよー!
ここで言う『プロ』は、その分野のナンバーワンである必要はありません。
もっと小さな「10分でイラストをそれっぽく描けるプロ」などでOKです。
例えばですが、画家のピカソは雲の上の人すぎて「なんで見たまま描けないんだ?」と恐らく初心者が絵を描けない気持ちはわかりませんよね?



でも『ちょっと絵が得意』くらいの人なら、まだ心が初心者に近いので気持ちがわかります。
「ここは影入れるといいよ~」などの、かゆいところに手が届く具体的なアドバイスができるわけです。



『小さな特技のプロでいい』ってことね。
でも、やっぱり分かんないよ~!



ここでは最低限、『目指す姿』を書けばいいの。
『目指す姿』が分からないときは、【あこがれの人の名前】を何人か書いてみて。
そこから逆算して考えよう!
あこがれの人の名前を書く場合は、『その分野のトップ層』数人と、自分から見て『その分野のちょっと先輩』数人をピックアップしておくと良いです。



例えば、トップブロガーAさん、Bさん。
ちょっとだけ先輩ブロガーのCさん、Dさん、みたいな感じです。
先ほどのピカソと同じで、トップ層は雲の上すぎて参考にならないことが多いです。
自分のちょっと先輩の行動はお手本にできるので、調べて書き込んでおきましょう。
セルフブランディングでやること②強み



『目指す姿』が書けたら、今度は自分の強みです。
これがないとブランド化できないので、がんばってひねり出してください!



だから『○○のプロ』があるといいって言ってたのか!
でも、強みなんてないよ~。
しょせんシロウトだし、自信ないし。



さっきも言ったけど、ほんとに些細なことでいいから!
『人より少しだけ得意』なくらいでOKなの。
『ド素人になら教えられる』って程度でいいから、考えてみてね。
「○○するなら○○さん!」のように、強みがあるからこそブランドとして成立します。
分からない場合は友だちに聞くなどして、自分の強みを探して書いてください。
どうしても出てこない時は、先ほどの『目指す姿』のあこがれの人と同じ分野で、自分が少しだけ得意なことを選んでください。



この時の注意点は、強みが『目指す姿』の人と丸かぶりしないようにすること!
丸かぶりでは劣化版になるだけなので、基本勝てません。



同じ分野で丸かぶりしないって、難しくない!?



じゃあ、考え方の例をあげるね。
例えば、『目指す姿』が『漫画コンシェルジュ』だったとします。
ここですでに強力なライバルがいた場合は、『分野を絞る』という技が使えます。



『少女漫画コンシェルジュ』って少女に絞るとか。



そこにもライバルがいたら?



『10代におすすめ少女漫画コンシェルジュ』とか『ファンタジーで厳選!オススメ少女漫画コンシェルジュ』とか、いろいろ考えられるよ。
あるいは、『図解で解説!少女漫画コンシェルジュ』で、『図解』という付加価値をつけて差別化するのもアリです。
ポイントは「得意だけど、そこまでプロじゃないんだよなぁ」と思っていても、気にせず突き進む強いハートです!
自分では「プロじゃない」と思っていても、全然知らない人にとってそれは、めちゃくちゃ知りたい情報なんです!



ちなみに社会人の方は、本業を強みにからめると最強です!
本業=強み、これ鉄板。



今の仕事を商品にからめるねぇ。
『三ツ星シェフが3分おかずレシピを紹介!』とか?



そうそう!
プロなら説得力あるし、勉強しなくていいから最強だよ!
自分の趣味や仕事に通じるところがないか探してみてね!
セルフブランディングでやること③ターゲット



ターゲットかぁ。
うちは幅広くお客さんゲットしたいんだよね~。
よし、男も女も全年齢で全部マル!



それ、弱小ブランドが一番やっちゃいけないやつ!
万人向けでも、あえての絞り込みをがっつりしてください!
弱小ブランドがなぜ、ターゲット(お客さん)を万人にしてはいけないのかというと、個人での万人向けは売れないからです。
仮に20代女性がいて、全年齢のファッション誌と20代女性向けファッション誌があれば、20代女性向けを買いますよね?



全年齢だと、中におじいちゃんのファッションとかあるかも。



えっ、それはいらないよ!
ユニクロなどの大企業なら、子どもからお年寄りまで万人向けに服を売れますが、個人は無理です。
お金がないと勝てないですし、成功しないターゲット設定です。



万人向けは内容が『広く浅く』なりがちです。
浅いと競合(ライバル)にマネされる可能性も高くなります。
弱者は狭く深く、ニッチな層の支持を獲得しましょう!



深く、狭いターゲット設定ってコトね。
ぱん田ぱん子、アラサー会社員、主婦、二人の子持ち。
毎夜子どもが寝たらフリゲをDLしてプレイが日課、とか?



そうそう、そのくらい絞って!
そのぱん子なら、提供するコンテンツは『大人の女性向け内容・ママが共感できる・短時間で楽しめるもの』と方向性がすんなり決まるでしょ?
実在しそうなターゲットを決められたら、あとは「この人が喜んでくれるモノを作ろう」と考えていけばOKです。
極端に人が欲しがらないものでない限り、ネット市場は大きいので、想定するターゲット(お客さん)は絞ってしまって問題ありません。
そして以後、すべての基準は『このターゲットが喜ぶか否か』で決定していきます。



これは商品、デザイン、サービスなどなど。
ターゲットとの接点すべての大原則です!



ぱん子が喜ぶかどうかってコトね。
それはすごくイメージできそう!



もしもターゲットが思い浮かばなかったら、そのときは過去の自分をターゲットにして書いてくださいね!
まとめると、ターゲットは下記の4項目を考えてみてください。
\ ターゲット分析4項目 /
- 性別 → 男性か女性か、それ以外か。
- 年齢 → 幼児向けか、大人向けか。
- 状況 → 学生向けか、社会人向けか。
- 余力があれば深堀り → 休日の過ごし方、一日のルーティンなど。
仕事をしてると気づきますが、一人のために作ったものは、不思議とたくさんの人が喜んでくれます。
ブランドも引き立つので、具体的なターゲット像を作るのはおすすめです!
セルフブランディングでやること④接点
接点は、お客さんがブランドを知る場所のことです。
シートに例を書きましたが、これ以外にも必要なものがあればどんどん追加してください。



オッケーわかったよ。
ツイッター苦手だから名刺にマル!



あ、ごめん。
SNSは必須でお願いします!
ツイッター・インスタグラムなどのSNSは、弱小ブランドにおける最強ツールです。
無料で簡単に始められ、フォロワーが増えればインフルエンサーとしてブランドを確立できます。
どのSNSで始めるか迷ったら、とりあえず利用者が1番多い『ツイッター』にしましょう。



ちなみに今、人気のSNSと難易度は、下記のとおりです。
自分がやりやすいものから始めてくださいね!
\ 人気のSNSと難易度 /
- You Tube → 継続が超大変!(競合多)
- ブログ → 継続が少し大変(競合多)
- 音声配信 → 継続が楽!(競合少)
- Twitter、Instagram → 継続が楽!(競合多)
この中でも、音声発信は今後大きく躍進する可能性がある分野です。
ライバルが少ない今からコツコツ進めておくと良いですよ。





確かにYou Tubeは芸能人もやってるしね~。
動画編集もハードル高いし大変だわ。
セルフブランディングでやること⑤ブランドカラー



最後にテーマとなる色を決めておきましょう!
色がバラバラだと統一感がなくなり、見た目も悪いです。
個人なら自分が愛着を持てる色をブランドカラーにしてね!



えー、でも色はイメージがついてるじゃん!
赤は情熱の色とか、青は知的でクールなイメージとか。



もちろん、それができる人は戦略を練ってくださいね!
確かに、戦略的にブランドのイメージに合ったカラー選びができれば最高です。
できる方は、そこまで計算して色選びをしてください。
ただ、基本的にブランディングは長期戦です。
たいして好きでもない色にした結果、「飽きちゃった」では意味がありません。



企業だと話は別ですが、今回は『自分というブランド』の話です。
長く続けられる、愛着の持てる色を選んでください!
基本的に、セルフブランディングにおけるブランドカラーは好きな色を選べばOKですが、それでも迷った時は、ターゲット層が好む色にするのもアリです。








ほかにも配色に自身がなければ、何百万人ものデザイナーの配色知識をインプットしたAIに色を決めてもらうのも良いですね。
AI配色についてはこちらの記事をどうぞ!





あと、ブランドカラーは基本1色で!
多くても2色におさえてください。



えー、カラフルな方が目立つじゃん!
レインボーカラーじゃダメなの?



初心者なら、基本的に多色は避けた方がいいよ!
自信があるなら止めないけど。



こんなことになりかねないので、ご使用は計画的に!
まとめ



最後にこの記事のまとめです!
\ まとめ /
- シート項目にそって自分の『目指す姿』と『強み』を書く!
- ターゲット(お客さん)は細かく絞り作り込む!
- ツイッターやインスタなど、SNSをがんばる!
- ブランドカラーは1~2色に!



勉強したけど、やっぱりデザインがダサくなるなぁ。
これじゃターゲットが見てくれないよ。



そんなときは個人が発注できる『ココナラ』がオススメだよ。
『ココナラ』はデザインやイラストなど、個人のスキルを出品・購入できる日本最大級のスキルマーケットです。
2,000円~3,000円くらいのお手頃価格で注文できるので、個人の方にオススメです。



作業はすべてオンライン上で完結し、購入・支払いなども『ココナラ』が仲介してくれて安心。
自分だけのデザインが欲しい人はこちらがオススメです。
ココナラのクリエイターさんに頼む場合は、下記リンクから一気に飛べます。
なお、『ココナラ』は1か月に1回の割合で「500円割引クーポン」や「300円割引クーポン」が発行されます。
急ぎでなければ、会員登録だけしてアプリをインストールしておき、500円クーポンの通知がきたらすかさず試すのもアリだと思いますよ!



セルフブランディングは自己分析がキモです。
じっくり自分と対話してからデザインに進んでくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!